ミニッツMR-03 ウレタン路面での転倒対策
~センターウェイトの作成!~
エキスパートの方のblogにシャシー裏面の写真をサクッと貼り付けられていて、結構大きな範囲で取付されてるのを目にします。
という事は、はやりウェイトは必要で、貼り付ける位置はあのあたりが良いんでしょうね。
■転倒対策の決定打はウェイト
フロント周りとかリア周りの各セッティングを試し、セット変更前と比べて「ラップタイム」「コーナリング速度」「運転のしやすさ」などが改善したことを感じ取れました。
とはいえ、決定打になっておらず・・・
現時点では、「タイヤ変更」が一番大きく左右する事が分かっています。
次にやるのがこのウェイト管理。
コチラをどこに貼るのが良いのか試して好感触を得ていて
シャシーのセンターに貼るのが良さそう
という考えに至っています。
というのも、
セッティングや走り方などへの影響が少ないのが「センター」という事になります。
重心も下げたいので
にウェイトを貼り付けました。
という事で、作成したのが↓です。
写真をみて分かる通り、コチラは先日購入した釣り具の板オモリ
適切なウェイト量が決まって無いので使っています。
※↑の写真は、2019/09のミニッツミーティングinGRガレージ水戸に出場した際に作成したモノ6.2gほど。
■総重量
走行状態(シャシー+バッテリ+ボディ)の重量の事です。
↑の写真の重りを使うと195gほどありました。
感覚的には重さを感じてましたので、190g前後を狙います。
オモリ無しで185g前後です。
なので4gを目標として作成します。
■作成方法
渡辺パパさんがブログで紹介されてますので、皆さんはそちらをご覧ください。
僕の様にお試しでやりたくて釣り具の板オモリを使う場合のやり方となります。
<材料>
・板オモリ 厚み0.4mm ※京商製は1.0mm
・両面テープ
<完成イメージ>
窪みの大きさに合わせて少しづつ広くしていく
<手順>
(1)板オモリを短冊状に切るためにマーキング
幅は3段階で3枚づつ
3.5mm前後、6.5mm前後、8mm前後
ナンバリングしてるのは、↑の前後ってのが、感覚で微妙に大きくしているから。
カット後に順番が分からなくなるんで。
(2)板オモリをカットする
(3)板オモリを番号順に両面テープ(2mm幅)で貼り付け
カットの後の重量:3.59g
完成後の重量:3.62g
4gくらいのオモリが欲しかったのですが、まぁ良しとしましょう!
こっちは、現地で作成して
積プラ戦記(briefing)でブログを書いている「一角猿」さんに渡したもの
■走行の結果
・MyBestの更新
・安定感の向上
・コーナリング速度の向上
と大きな変化を感じることが出来ました。
転倒対策に対する効果が一番大きいのは、
(1)タイヤ
(2)車重
の2点です。
■本日のワード
時間足りない・・・
今日は、第2回FMGの応募締め切り日です